作成者別アーカイブ: 広報企画室

岡山県高等学校写真展で最優秀賞を受賞しました

DSC_1413「第30回岡山県高等学校写真協議会写真展」で、写真部部長のデザイン科3年加藤安希絵さんの作品が岡山県高等学校写真協議会推薦(最優秀賞)に輝きました。

kato-
デジタルカメラで撮影した作品が多数を占めるなか、加藤さんの作品「本日のメニューは」は、数少ない銀塩写真の作品でした。「わたしのおばあちゃんが台所にたって献立を考えている様子」をフィルムカメラで撮影し、現像、印画紙への焼き付けなども自分で行って仕上げた作品です。

shirakami-デザイン科3年白神はる香さんの作品「窯」も特選となりました。これは、7月に備前市伊部で行われた撮影会で撮影した作品です。

 

「第30回岡山県高等学校写真協議会写真展」は11月24日(日)まで天神山文化プラザ第2展示室で開催されています。

DSC_1415

技能検定成績優秀者表彰を受けました

11月13日(水)、コンベックス岡山の国際会議場で技能検定成績優秀者の表彰が行われ、本校から金賞3名をはじめ、多くの生徒が受賞しました。

DSC_0011DSC_0014

受賞者は次のとおりです。

金賞 岡山県知事表彰

  • 岡本健汰(機3) 普通旋盤作業3級
  • 佐々木章(機3) フライス盤作業3級
  • 金原一歩(情3) シーケンス制御作業3級

岡山県職業能力開発協会長表彰となる銀賞と銅賞は、それぞれ10名と14名が受賞。受賞分野は、鋳鉄鋳物鋳造作業、普通旋盤作業、機械検査作業、シーケンス制御作業、電気系保全作業、電子機器組立て作業、大工工事作業でした。

中国高等学校駅伝競走大会の結果を報告します

P100028611月17日(日)、鳥取県のサカイマリンマラソンコースで、第55回中国高等学校駅伝競走大会が開催され、11月3日の県予選で3位入賞し、今大会への出場権を得た本校陸上競技部の10名の選手が出場しました。

大会には、県予選と同じメンバーで臨みました。1区10kmで区間9位となった藤長亮佑君の好走もあり、県予選での記録を1分31秒上回る2時間17分14秒でゴールしました。

DSC_0013P1000291P1000299P1000303P1000306

エコ広場の花壇の植え替えをしました

P101096611月14日の放課後、化学工学同好会のメンバーが、エコ広場にある2つの花壇の植え替えをしました。

 

 

耕した土に肥料を入れて土作りをした後、パンジーとビオラを花壇の形に合わせて円形に配置し、苗を植えました。午後4時ごろからの作業でしたが、メンバーがよく協力して、暗くなるまでに作業を終えることができました。

P1010969P1010970P1010973P1010976P1010985P1010986

代表の大畑君(化工2年)は、「花を見た人が、やすらいでくれるとうれしいです」と話していました。

この空間をもっと活用してもらいたいとの思いから、先日の岡工祭では有志生徒による特別企画が行われたエコ広場。花壇のパンジーとビオラが、冬も多くのお客様をお待ちしています。

防災訓練を実施しました

P101094211月14日(木)、防災訓練を実施しました。

訓練は、震度5の地震が発生し、食堂から出火したという想定で行われました。

 

3校時の終わりにサイレンが鳴り、訓練開始を告げる全校放送が流れると、生徒は一度机の下にもぐるなどして身の安全を確保。避難開始を指示する次の放送により、授業担当の先生の誘導にしたがってグラウンドに避難しました。直ちに点呼をとり、教職員を含む全員の無事を確認して、避難が完了しました。

P1010945P1010949P1010961

校長先生から、「災害時、高校生は小さな子供やお年寄りなどへの支援が期待されている。日ごろからシミュレーションを行って、備えをしておこう」というお話がありました。

また、訓練を指導していただいた岡山西消防署の方から、「避難の際、正しく指示を聞き取るために、『しゃべらないこと』と『走らないこと』が大切。今日の訓練で、それが守れていない人がいたことは残念」という講評をいただきました。

安全を守るのはひとり一人の冷静な行動だということを、改めて学ぶことができました。いざという時にあわてないよう、日頃から災害への備えを心がけたいと思います。

【デザイン科】晴れの国おかやま映像コンテストで入賞しました

岡山県などが主催した「第2回晴れの国おかやま映像コンテスト」の「わが町自慢部門」で、デザイン科2年の尾野歩由美さんの作品「のどかな岡山」が、部門賞を受賞しました。

同部門は、県内の中高生が岡山県の市町村を紹介する30秒CMを制作し、その出来映えを競うもので、尾野さんは「岡山はのどかで平和な場所であることが伝わるように、セピア調の画面にして、なつかしい雰囲気が感じられる作品にしました」と語っています。

OKA-CM1OKA-CM2OKA-CM3

同部門では尾野さんの他に、デザイン科2年生の小林麻瞳さん,十亀遥さんの作品も入選しました。

なお入賞作品は岡山県公聴広報課のHPで公開されています。

http://miryoku-harenokuni-okayama.jp/visual_contest/award.html

【奨学会】バザーへのご協力ありがとうございました

11月9日(土)の岡工祭一般公開で、恒例の奨学会バザーを開催しました。 当日は例年と同様に盛況で、多数の保護者の皆様から提供していただいた品物が、ほぼ完売となりました。

DSC_1349DSC_1350

また、10月3日(火)に行われた体育祭では、パン・飲み物の販売を実施しましたが、こちらも完売でした。

奨学会総務運営委員会一同、皆さまのご協力にお礼を申し上げます。これらの収益金は部活動推進のために有効に活用させていただきたいと考えています。

少林寺拳法部、新人大会で上位独占 全国選抜大会へ

11月2日(土)、第24回岡山県高等学校少林寺拳法新人大会兼第17回全国高等学校少林寺拳法選抜大会予選会が本校小体育館にて行われました。本校選手の成績をご報告します。

男子

  • 団体演武   優勝  森安、岡本、小林高、中村、小林雅、田坂、中尾、小林正  2年連続2回目
  • 自由組演武 優勝  森安(機2B)、岡本(情2)    2位  小林高(電2)、小林正(電1)
  • 規定組演武 優勝  中村(機2A)、田坂(機2B)
  • 単独演武     優勝  小林雅(機2A)

女子

  • 規定組演武 優勝  安本(機2B)、藤江(化2)
  • 単独演武   優勝  吉井(デ2)

上記入賞者は、平成26年3月21日~23日に丸亀市民体育館で行われる、第17回全国高等学校少林寺拳法選抜大会に出場します。