「令和4年度 銃器根絶キャンペーンポスターコンクール」において、デザイン科2年 岡﨑 心暖さんが見事最優秀賞を受賞し、10月19日(水)、イオンモール岡山・おかやま未来ホールで行われた「暴力追放・銃器根絶運動推進県民大会」の壇上で表彰状を授与されました。最優秀賞に選ばれた岡﨑さんの作品は、実際にポスターに印刷され、今後県内の警察署や公共施設などに掲示されます。
また、同じくデザイン科2年の齋藤 彩芭さん、山口 さくらさん、金田 阿希さん、遠藤 千礼さんが佳作を受賞しました。






「令和4年度 銃器根絶キャンペーンポスターコンクール」において、デザイン科2年 岡﨑 心暖さんが見事最優秀賞を受賞し、10月19日(水)、イオンモール岡山・おかやま未来ホールで行われた「暴力追放・銃器根絶運動推進県民大会」の壇上で表彰状を授与されました。最優秀賞に選ばれた岡﨑さんの作品は、実際にポスターに印刷され、今後県内の警察署や公共施設などに掲示されます。
また、同じくデザイン科2年の齋藤 彩芭さん、山口 さくらさん、金田 阿希さん、遠藤 千礼さんが佳作を受賞しました。
令和4年10月18日(火)、土木科3年生を対象に2級土木施工管理技士補取得に向けた学習会を、本校を会場に行ないました。
講師には日建学院より塩飽様をお迎えし、この資格の重要性の説明、試験勉強・対策のこつを中心にガイダンスを頂きました。その後、生徒は模擬試験に臨み、最後はその模擬試験の解答解説を受けました。
以下その様子です。
会の締めくくりには塩飽様から激励のお言葉を頂きました。生徒の謝辞の中では、「今回教えて頂いたこと、今まで学んできたことを、試験当日に発揮できるように頑張ります。」と、力強く宣言してくれました。
3年生の皆さん、試験まで残すところあとわずか!頑張っていきましょう。
本校土木科の課題研究で取組んでいる「岡山道路パトロール隊」が、令和4年10月10日(月祝)放送のRSKラジオ「朝耳らじおGoGo 高校生が取り組むSDGs」のコーナーに出演しました。放送には指導にあたっている狩屋雅之先生と、生徒を代表して3年生の林鉄心(中山中学校出身)君がスタジオ収録・放送に臨みました。
この岡山道路パトロール隊の取組は昨年度「おかやまSDGsアワード2021 特に優秀な取組」として表彰を頂きました。その事もあり今回の出演となりました。緊張の中にも、堂々と話しをする生徒の様子と、先生とパーソナリティーの掛け合いは、RSK朝耳らじおGoGoのHP内「dadiko」で視聴できるそうです。ぜひ聴いてみてください。
岡山西警察署から依頼のあった特殊詐欺被害防止の漫画冊子、「特殊詐欺被害にあわないために」が完成し、10月7日(金)に岡山西警察署で行われた全国地域安全運動出発式にてお渡ししてきました。
出発式では、岡山県警音楽隊の演奏や白バイ・パトカーを先導に青パトでパトロールへと出発するイベントが行われ、本校生徒がパトロールの出発合図を担当させていただきました。
岡工デザイン科では昨年より、岡山西警察署から防犯広報大使の委嘱を受けて活動を行っています。
今後もデザインの力で地域住民の皆様に貢献できるように頑張っていきます。
令和4年9月26日(月)本校会議室を会場に1年生から3年生までを対象とした、進路講演会を行ないました。講師は本校土木科の卒業生であり、現職の総社市副市長であられる中島邦夫様をお迎えし、「我が公務員人生」という講演タイトルでお話し頂きました。
以下その様子です。
感染症拡大防止の観点から2・3年生が会議室、1年生は教室にてリモートで受けました。
講演の内容を簡単ではありますがお伝えさせて頂きます。
・高校時代の友人は一生の宝であり大切にしていくことで、人生の幅が広がる。
・20代後半から30代後半では技術的なことを一生懸命学ぶ時期。
・30代後半から40代後半は役職が付き、責任者として取組む時期。
・その後は課長から部長へとキャリアを積んでいく時期。
・最も大切なことは良好な人間関係の構築=コミュニケーションである。そのためには常日頃から多くの人と話をする。たわいもない話しから本音の話ができるという、日々の積み重ねが大切である。
・(就職活動時の)面接では自分の言葉で話すことが大切。
と、年齢ごとに区切ってお話し頂きました。生徒も真剣にメモをとっている様子でした。
質疑応答では、3年生の複数の生徒から手が挙がり、時間の都合で「総社市は全国トップも人口増加率を誇りますが、それはなぜですか?」「コミュニケーションをとることの練習など、やっておくことよいことはありますか?」の2つと、2年生も「高卒、大卒の違いで困ることはありますか?」と質問があり、どの質問にも丁寧にお応え頂きました。
進路について考えることに「早い」はないと言われます。いつなんどき、どんなことをきっかけに、自分の希望進路を見つけるかは人それぞれです。本日の講演が生徒一人ひとりの心に届いていることを願うばかりです。
文末となりましたが、ご多忙中にもかかわらず来校いただき講演をしてくださいました中島様へ、厚く御礼申し上げます。
1学期に化学工学研究同好会が鹿田小学校の池の浄化に挑戦させてもらいました。見事浄化が成功したので成果をまとめた資料をデザイン科に作成してもらい、化学工学研究同好会長水野竜希君が鹿田小学校の下村副校長先生に掲示をお願いしました。鹿田小学校の池の浄化については動画をHPにあげていますのでご覧ください。下村副校長先生ありがとうございました。
8月29日、本校で「第30回全国高等学校ロボット競技大会 岡山県予選」が開催されました。
電気科2年生(電気研究同好会)と情報技術科2年生(マイコン同好会)の合同チームで大会に臨んだ結果1位となり見事、全国大会への切符を手にする事ができました。
青森県で開催される全国大会での活躍を心から応援しています。
8月9日、第22回ものづくりコンテスト(測量部門)中国地区大会が山口県立萩商工高等学校で開催されました。今回の出場チームは山口県立下関工科高校、広島県立府中東高校、鳥取県立米子工業高校、および本校です。いつもなら測量競技大会(平板測量競技、水準測量競技)も合わせて開催されるのですが、コロナウィルスの感染拡大のためこちらは中止となりました。本校チームでは、急遽メンバーを交代するなどの対応がありましたが、なんとか大会に間に合わせました。
前日、JR乗継ぎで岡山から萩へ移動し宿泊しましたが、チームメンバーは疲れも見せず、重い器材を持って会場入りしました。
器材の組立など準備の後、開会式、コース抽選、競技内容の説明が行われました。そしていよいよ外業(トラバースの測定作業)が始まりました。緊張もあってか、トータルステーション据え付けやり直しなどのトラブルもありましたが、ほぼいつもの所要時間で終了しました。30分程度の休憩の後、内業(計算作業)が始まりました。所要時間はいつも通りでしたが、後で計算ミスが見つかりました。
結果は3位でした。急造のチームでしたが、この結果が出たのは良かったです。1位の下関工科高校は外業の動きも、内業の計算の速さもさすがでした。来年に向けて良い勉強になりました。後輩たちに今回のことを伝えて、そして来年は頑張ってほしいと思いました。
1位 下関工科高校 2位 米子工業高校
3位 岡山工業高校 土木科3年 髙田・仁熊・辻