カテゴリー別アーカイブ: 専門科

設計製図競技会で最優秀賞を受賞しました

平成25年8月16日(金)、東岡山工業高校で第49回岡山県高等学校工業教育協会 建築系部会設計製図競技会が行われました。

津山工業高校・水島工業高校・東岡山工業高校、本校からそれぞれ5名が参加。本年度の課題は、「トレーニングルームのある住宅 ~お風呂でリフレッシュ~」。課題は当日に出題され、与えられた条件にしたがって、木造2階建て、延べ面積120㎡~150㎡の住宅を設計し、各階平面図・立面図2面・設計主旨・面積表を完成させます。

CIMG5158開会式CIMG5162競技会CIMG5163競技会

DSC_0072公開審査

競技は9時半から始まりました。4時間におよぶ競技の終了後、建築士会の5人の先生方により、全員の前で公開審査が行われました。本校選手の結果は次のとおりでした。

 

  • 最優秀賞    :青山知希
  • 優秀賞      :小野圭織
  • 佳作           :齋藤賢治・鍋谷真希
  • 努力賞        :中村亮太

フリーハンド(定規を使用しない)での製図だったためか、「大変だった。」、「4時間が早かった。」との感想が聞かれました。,

出場選手全員が入賞したのは3年ぶりでした。生徒の皆さん、よく頑張りました。

【デザイン科】薬物乱用防止ポスターの表彰式に出席しました

DSCN25308月8日(木)、平成25 年度岡山県覚せい剤等薬物乱用防止啓発用ポスター表彰式が県庁であり、本校デザイン科2年生の3人が次のとおり受賞しました。

 

 

  • 岡山県覚せい剤等薬物乱用対策推進本部長賞   尾野歩由美
  • 保健福祉部長賞                       難波明日香
  • 努力賞                             矢吹雄都

DSCN2537DSCN2534DSCN2524DSCN2529デ2作品

これらの作品は8 月21 日まで、岡山県庁1Fホールなどで展示される予定です。

「夏休みフリー塾2013」に参加しました

7月29日(月)、京山公民館で小学生対象のイベント「夏休みフリー塾2013」が開催され、化学工学研究同好会のメンバー9人が、理科実験の指導役として参加しました。

P1080279  P1080283  P1080285

実験内容は、「人工イクラを作る」。アルギン酸ナトリウム(昆布やワカメなどの海藻を煮たときに出てくる、にゅるっとした物質)の中に、塩化カルシウムをスポイトなどから少しずつ入れると、丸く固まってイクラのように見えます。今回の人工イクラは、絵の具で染色したので、残念ながら食べることはできませんでしたが、少し手を加えれば、実際に口に入れても問題ないそうです。お寿司屋さんのイクラとして使用されていることもあるそうです。

P1080288  P1080291  oJ8xbUj2CETOkrL1375159777_1375160029

参加した小学生たちは、とても楽しそうに実験に取り組んでいました。それにしても、普段口にしているものにも化学の恩恵があるとは・・・化学って身近なところにあるんですね!

化学研究同好会の皆さん、お疲れ様でした。

 

 

【デザイン科】デザイン科商業ポスター展を開催中です

 

DM  7月29日(月)~8月4日(日)、岡山駅構内のさんすて・サンフェスタで、デザイン科3年生が制作した商業ポスターを展示しています。1学期の実習課題で、夏のオススメ商品や企画をテーマに取り組んだ作品です。お店の特徴をとらえた力作ぞろい。ぜひご覧ください。

 

 

DSCF0195DSCF0175DSCF0196DSCF0198DSCF0199

測量研究同好会、測量技術競技中国大会へ

7月23日(火)、気温35℃を超える猛暑の中、津山工業高校で第49回岡山県測量技術競技会が開催され、本校土木科の測量研究同好会の部員が、平板測量(1年)、水準測量(2年)、トラバース測量(3年 ものづくり)の各部門に参加しました。

開会式23456

結果は次のとおりでした。

1年生 Aチーム (伊井悠太君・景山拓朗君・藤元直樹君) 1位 
Bチーム(田中秀哉君・田中智也君・豊田直生君)  2位
2年生 Aチーム(阿部将哉君・竹増凌君・原田健太郎君)  2位
Bチーム(小笹光佑君・野﨑圭祐君・横山翼君)      3位

3年生は練習の成果が思うように発揮できず、上位入賞には至りませんでしたが、改めて測量の難しさと奥深さを実感できたと思います。

平板・水準測量で、3位までに入賞した4チームの12人は、8月13日(火)に広島市で行われる中国大会に出場します。

中国大会では優勝を目指し、よい報告ができるように頑張ります。

ものづくりコンテスト(化学分析)県大会で優勝しました

7月20日(土)、ものづくりコンテスト(化学分析部門)岡山県大会が、本校の化学工学科棟で開催されました。大会の課題は、「キレート滴定法により、試料水中のCaおよびMgの定量を行うことにより、 試料水中の各硬度を求め、指定された測定結果報告書を提出する」というもので、猛暑の中、県内の工業高校6校から参加した12名が、日ごろの練習の成果を競いました。

DSC_0046 DSC_0053 DSC_0068

結果は次のとおりでした。

1位 坂田多聞(岡工) 2位 加藤涼太(岡工) 3位 横谷汀咲(倉工)

坂田君と加藤君は8月17日(土)に,本校を会場に開催される中国地区大会に出場することになりました。

 DSC_0100  DSC_0177  DSC_0183

大会終了後、坂田君と加藤がコメントを寄せてくれました。

坂田;今回優勝することができましたが、それまでにいろいろな先生方に大変お世話になりました。この優勝に満足せず、 8/17の中国大会、全国大会を目指して、今後も技術を高めがんばっていきたいと思います。

加藤;今回の大会では思いもしなかったハプニングが起こり、自分もびっくりしました。でも、今まで練習してきたことを思い出し、いつも通り落ち着いて大会に取り組めたので、入賞することができたと思います。中国大会に向けた練習ではこれまで以上に厳しい練習になると思いますが、くじけずに頑張ろうと思います。

伊島小学校花壇整備のプレゼンを行いました

7月16日(火)、土木科3年の課題研究グループ御船班の5名が伊島小学校を訪問しました。

御船班は、これまでに伊島小学校を数回訪れ、現地調査や小学校からの要望の聞き取りなどを行い、授業の中で花壇整備のプランを作成してきました。今回の訪問では、3つの案をまとめた計画書をもとに山本和明教頭先生にプレゼンを行い、夏休み中の検討をお願いしました。

P1080171P1080176

今後は、小学校からの要望をもとに、さらに詳細な施工計画を行い、花壇の形状を決定していくことになります。下の写真が整備予定の花壇です。実際の着工は10月を予定していますので、それまでにしっかり準備していきたいと思います。

P1080177P1080178

【デザイン科】デザイン科2年生「難波仁斎回顧展」を見学

7月12日(金)、デザイン科2年生が校外学習で岡山県立美術館を訪れ、「漆工芸家難波仁斎 生誕110周年回顧展」を見学しました。難波仁斎氏は岡工の塗工科(現デザイン科)の卒業生で、デザイン科の生徒にとっては大先輩に当たる方です。

DSCN2367insai-2

展示では岡工所蔵の手文庫「薫風」や、盆、なつめ等の作品のほか、ふだんは見られない制作のための下絵のスケッチや「手板」といわれる試作などの資料も見ることができました。

生徒からは「ふだん漆工芸品は見たことなかったが、繊細な絵柄に見入ってしまった」「機械のように正確に文様が描かれているのにびっくりした」「下絵スケッチを見て本当にデッサンが上手いと思った」・・という感想が聞かれました。