カテゴリー別アーカイブ: 専門科

薬物乱用防止啓発用ポスター 知事賞を受賞しました

8月8日(水)、「平成24年度覚せい剤等薬物乱用防止啓発用ポスター」表彰式が岡山県庁1F県民室で行われました。

デザイン科2年加藤安希絵さんの作品が知事賞、西田早貴子さんの作品が警察本部長賞を受賞しました。それぞれ今年度の岡山県の薬物乱用防止啓発用ポスターとして、県下の各所に掲示される予定です。

受賞者

・知 事 賞             デザイン科2年 加藤 安希絵

・警察本部長賞          デザイン科2年 西田 早貴子

・岡山県覚せい剤等薬物乱用対策推進本部長賞

デザイン科3年 綾塚 澪         三谷原 奈々

デザイン科2年 本田 茉夕

・保健福祉部長賞         デザイン科2年 上村 遥菜     原田 桃香     石井 遥夏

・努 力 賞                デザイン科3年 アンシュマン  ルチア     中野 美咲

デザイン科2年 上田 千尋     飛開原 美保     瀧本 夏綺

「覚せい剤等薬物乱用防止啓発用ポスター」の知事賞には、平成22年度、23年度、24年度と、3年連続で岡工デザイン科の生徒作品が選ばれています。

 

真夏のオープンスクール 中学生約千名が参加

7月31日(火)、8月1日(水)の2日間、オープンスクールが行われました。朝から真夏の日差しが照りつけ、気温もうなぎ登りとなる中、参加した中学生と保護者は、2つの専門科で在校生の実習風景を見学し、その後、希望者が引き続きDVD視聴や部活動見学に参加しました。

2日間の参加者は、中学生約1000人、保護者約130人でした。中学生、保護者の皆様、オープンスクールへのご参加ありがとうございました。高校を選ぶ際の参考にしていただければ幸いです。

なお、本校では10月27日(土)に部活動オープンスクールを予定しています。合わせてご参加下さい。

      

      

      

      

 

デザイン科「商業ポスター展」が始まりました

岡工デザイン科の「商業ポスター展」が、サンフェスタ、さんすて北館の2会場で7月30日(月)から始まりました。

各店舗の前に展示されたパネルは、デザイン科3年生40名が1学期の実習の授業の中で、実際に市場調査やアンケートを行い、夏のおすすめ商品や企画を表現したもの。ひとり一人の想いが込められた昨品をぜひご覧下さい。

ご協力いただいた山陽SC開発株式会社(さんすて)様、株式会社ジェイアールサービスネット岡山(サンフェスタ)様、各店舗の皆様に厚くお礼申し上げます。

ポスター展の会期と会場は次の通りです。

会期 : 平成24年7月30日(月)~8月5日(日)                                 会場 : サンフェスタ1F 各店舗前、さんすて北館2F 無印良品前

    

    

    

山陽SC開発株式会社(さんすて)、株式会社

ジェイアールサービスネット岡山(サンフェスタ)

 

測量技術競技大会の結果を報告します

7月24日(火)、気温35℃を超える猛暑の中、新見市の『憩いとふれあいの公園』において第48回岡山県測量技術競技会が実施されました。測量研究同好会のメンバーから、1年生チームは平板測量、2年生チームは水準測量、3年生チームはトラバース測量(ものづくり)の各部門に参加し、以下の通りの結果となりました。

1年生    4位 杉山耀人・中山達貴・横山翼君チーム

5位 阿部将哉・竹増凌・原田健太郎君チーム

2年生     5位 板野佑哉・千田修司・中山祐希君チーム

6位 末永一朗・福留航介・神尾樹君チーム

3年生    2位 吾郷央・浅原貫太・前島翼君チーム

3位 岡辰次朗・岡田真実・三田明広君チーム

平板・水準測量は3位まで、トラバース測量は1位のみが中国大会への出場権を得るため、残念ながら中国大会への切符を手にすることはできませんでした。

練習の成果が思うように発揮できず、反省点の多い大会となり、改めて、測量の難しさと奥深さを痛感しました。

来年こそは全競技種目での優勝を目指し、よい報告ができるように頑張ります。

    

    

 

 

今年も到来 電2の夏 

すっかり岡工の夏の風物詩となった、電気科2年生の廊下補習。第二種電気工事士の技能試験に向けた実技練習が、7月28日(土)の本番を間近にして、追い込みを迎えています。

30度を超える猛暑の中、廊下に一列に並んだ生徒たちは、一心に手元を見つめながら、電線の皮むきや器具への取り付け作業に、真剣に取り組んでいます。本番まであとわずか。目標はもちろん全員合格です。

    

    

 

 

111プロジェクト 建築科が間伐に挑戦

建築科は111プロジェクトで、間伐材を使ってベンチを制作し、エコ広場に設置する計画です。

このたび、津山市森林組合阿波支所のご協力で、建築科プロジェクトメンバー10人が間伐作業に挑戦しました。

7月14日(土)の朝、現地に着いた生徒たちは、まず森林のはたらきや間伐の必要性について説明を受けました。そしてチェンソーの使い方を教えてもらい、いよいよ伐採に挑戦です。

山の斜面は雨上がりでぬかるみ、立っているのも難しいほど。初めてのチェンソーに苦戦しながらも何とか成功することができました。

この日伐採した木材を使ったベンチの製作の様子は、後日報告します。

津山市森林組合の皆様、大変お世話になりました。

    

    

 

111プロジェクト 化工3年生が花壇を整備しました

7月12日(木)、111プロジェクト化学工学科の生徒たちが、エコ広場の花壇の手入れと植え替えを行いました。

まず、枯れた草と雑草を抜き、腐葉土を入れます。慣れない鍬の使い方に苦戦しながら、先生の指導で土をよく混ぜました。続いて、黄色とオレンジのマリーゴールドを植えました。

この苗は、高松農業高校で作られたものです。植え替えが終わった花壇は、見違えるようにきれいになりました。

 

 

デザイン科3年生が校内プレゼンを行いました

7月12日(木)、デザイン科3年生が実習の公共デザインの授業で、校内サインなどの改善

についての校内プレゼンを行いました。この授業は、”Design for OKAKO”をテーマに、

岡工がもっと快適に過ごせるようなデザインを考えるものです。生徒たちは岡工内を調査して

問題点を発見し、改善の方法を考え、作品を作ってきました。

今日の授業では、現地に作品を展示して、その前で班ごとにプレゼンしました。現状の問題

点の説明、改善案の提案の後、聞き手の生徒や先生方からの質問や意見が出されました。

係の先生や業者の方から「とても見やすくなった」「採用を検討したい」などの感想があった

一方で、「小さすぎて見えにくい」「素材に問題がある」「男子生徒が多いことを忘れていない

か」「通行の邪魔ではないか」といった厳しい意見もありました。

このような意見を自分たちの作品に取り入れて、「誰のモノでもないが、誰もが等しく享受でき

るデザイン」を目指してほしいと思います。