カテゴリー別アーカイブ: 専門科

建築設計コンクールで奨励賞を受賞しました

3年生の課題研究の授業で,競技設計に取り組んでいる建築科3年生の4人が,第9回道都大学美術部高校生住宅設計コンクール「読書好きの高校教師の家を設計して下さい。」に応募しました。全国では49の高校から325点の作品が寄せられ,審査の結果、本校の石原寛也君が奨励賞を受賞しました。

この受賞を励みに、さらに実力を磨いていってほしいと思います。

【土木科】1年生が進路校外学習で浚渫工事を見学

9月19日(水)、土木科1年生が進路校外学習を行いました。

現在、水島地区と玉島地区の物流拠点を結ぶ橋梁工事に先立ち、大型作業船が運航できるように海底を掘削する浚渫工事が行われています。この工事を施工されている五洋建設は、海洋土木工事最大手の建設会社で、生徒はこの日をとても楽しみにしていました。

見学会では、発注者である国土交通省中国地方整備局の方や、五洋建設の方々に本当に親切丁寧に案内や説明をしていただき、生徒たちはその親切な対応に感激していました。

見学後の感想では、「スケールの大きさに圧倒された」「難しそうだけどおもしろそう」「仕事の大変さがわかった」「写真とはイメージが違い勉強になった」「他の作業を見てみたい」など、土木に対する興味が高まったり、進路について考えるきっかけになったという声が多く聞かれました。

台風通過による影響で波が高く、船酔いする生徒もいて大変な点もありましたが、この校外学習を通して、土木のやりがいや役割、社会人としての礼儀など多くのことを学ばせていただきました。

見学でお世話になった皆様にお礼を申し上げます。ありがとうございました。

  

  

デザイン科1年生が池田動物園で校外授業を実施しました

9月12日(水)、デザイン科1年生が初めてのフィールドサーベイ(野外調査活動)を、池田動物園で行いました。

実習の授業で「池田動物園のイラストマップとピクトグラム」を制作するときの資料集めが目的です。生徒たちは、動物の檻の配置、順路、トイレや売店の位置などを、スケッチしたり、写真に撮ったりして、園内の様子を調査しました。

「思っていたより坂が急だったので、それがわかるようなマップにしたい」「動物とのふれあい広場をアピールしたい」など、今回のフィールドサーベイで気がついた点を活かして、これからイラストマップのデザインを進めていきます。

※イラストマップ制作の授業についてはこちらをご覧ください

  

 

 

土木科3年生が伊島小学校で最終打合せを行いました

9月7日(金)の午後、土木科3年生の課題研究スーパーエンバイロメント(御船)班の8名が、伊島小学校を訪問、4月から取り組んでいる中庭整備と側溝補修の最終打合せを行いました。小学校では、運動会の練習が行われており、グランドからは子どもたちの元気な声が聞こえていました。

打合せでは、製作予定のベンチや側溝のふたについて、模型を使って説明しました。今後、設計の手直しと事務的な手続きを経て、施工に入ります。完成は11月下旬の予定です。

なお、この打合せの様子を山陽新聞の記者の方に取材していただきました。9月12日(水)の岡山市民版に記事が掲載されます。

    

 

平成24年度前期技能検定、119名が合格!

8月24日(金)、岡山県職業能力開発協会主催による技能検定の、本年度前期の合格者が発表されました。

本校では、昨年度からスタートした「高校生のものづくり技能取得支援事業」を活用し、機械科と情報技術科の2、3年生を中心に、集中して放課後の補習に取り組み、下表のような好成績を収めることができました。後期も木材加工職種や機械検査職種の取得に向けて頑張っていこうと考えています。

機械科技能検定合格者

 

 

第43回 機械製図検定試験 特別表彰を受賞!

本校機械科では、ものづくりの基礎・基本ともいえる「図面の見える、描ける生徒の育成」を目標とし、製図教育を大切にしています。毎年実施される機械製図検定においても、高い合格率を誇っています。

その中で、機械科2年A組 中川 達哉君が、今年度の特別表彰に輝きました。特別表彰は、1次試験(学科試験150点満点)、2次試験(実技試験100点満点)の合計が230点以上の合格者の中から選ばれます。今年度は、特別表彰の申請があった全国の27校56名の候補の中から、全国工業高等学校長協会による厳正な審査の結果、6名が受賞しました。受賞した中川君は、授業はもちろんのこと、放課後の補習等においてもコツコツと一生懸命努力して、2年生ではただ1人という快挙に結びつけました。

今後は、製図に関する知識と技術を総合的に高めるために行われる「全国製図コンクール」で、「3年連続、最優秀特別賞受賞」を目標に頑張って欲しいと考えています。

 

夏休みの小学生に技術指導を行いました

8月19日(日)、ポリテクセンター岡山で、機械科と電気科の111プロジェクト委員10名が、小学生29人を対象に、金属加工や電子回路作成などの技術指導を行いました。

ポリテクセンター岡山の呼びかけで始まったこの取組は、今年で5年目。今年は本校が取り組んでいる111プロジェクトの一つの柱である、未来科学棟(仮称)での「生徒主導型体験プログラムの開発と試行」の一環として参加しました。生徒たちの指導を受けながら、小学生や保護者の皆さんは熱心に製作していました。

参加した生徒からは、

「1人が小学生3人の受け持ちでしたが、できるだけ丁寧に説明するよう心掛けました。小学生や保護者の方と話ができ、楽しく作業できました。 今回は保護者も同伴だったので、半田ごてなども安心して使用できました。指導が難しかったのは、一人一人の作業速度が違うところでした」(電気科)

「小さな会議室にコンピュータとプリンターを準備すれば、今回と同様なものづくり教室は、十分できると思います。 4名程度のグループで4字熟語を作ったり、数日かけて大判の作品を作るなど、いろいろなバリエーションがあると思います。」(機械科)

などの感想がありました。この体験をとおして、指導の手応えや次の取組へのヒントをつかんだようです。

  

 

 

 

 

 

設計製図競技会で優秀賞を受賞しました

8月17日(金)、東岡山工業高等学校で、第48回岡山県高等学校工業教育協会建築系部会主催の設計製図競技会が開催され、津山工業高校・水島工業高校・東岡山工業高校・岡山工業高校から各5名,計20名が参加しました。

設計課題は,「楽しいキッチンで家族が集える家」でした。課題の内容は,当日発表され、生徒は設計条件を満たす木造2階建住宅を考えて,図面を清書します。時間は4時間です。

競技終了後,建築士会の方による公開審査が行われ,最優秀賞1名・優秀賞3名・建築士会賞1名・佳作5名が決まりました。

本校からは、建築科3年の石原寛也君が優秀賞を受賞しました。