作成者別アーカイブ: 広報企画室

「建築科作品展」へのご来場ありがとうございました

IMG_58143月7日(金)~9日(日)、エネルギアプラザで開催した、「第16回岡工建築科作品展」が無事終了しました。

 

IMG_5815

会場のスペースの関係から、各人1枚ずつとなりましたが、1年生から3年生まで、すべての生徒の作品を展示することができました。芳名録に記帳していただいた方は100名余りとなり、感想用紙には温かい励ましのお言葉もいただきました。「模型等を多く展示して欲しい」との貴重なご意見もいただきました。さっそく来年度に向けて検討していきたいと思います。

寒い中、ご来場いただいた多くの皆さま、エネルギアプラザの皆さまにお礼を申し上げます。

第65回卒業証書授与式を挙行しました

P10208723月1日(土)、第65回卒業証書授与式が挙行され、318名が新たな世界へ向けて、3年間の思い出の詰まった母校を巣立ちました。

P1080965P1080966

卒業生が入場すると、保護者席から拍手が起こり、厳粛さの中にも暖かみの感じられる雰囲気の中で式典が始まりました。

P1080972P1020913

P1080988

卒業証書授与では、卒業生を代表して、デザイン科の上村遥菜さんが卒業証書を受け取りました。

 

 

P1020920式辞の中で高柳校長先生は、「天は努力を無視しない(稲森和夫氏)」「人の心をつかむのは誠実さ(ビル・ゲイツ氏)」の言葉を引用して、「私利私欲を交えず勤勉に励めば、必ず道は開けます。これからの長い人生、校歌に歌われた誠実勤勉の教えを忘れず、がんばってください。皆さんのさらなる成長を期待しています」と挨拶しました。

 

P1020921

P1020924在校生を代表して、生徒会長の野崎圭祐君が、「先輩方から、目標に向けて努力することや、協力することの大切さを学びました。先輩方が残した伝統を、私たちがさらに発展させていきます。」と、はなむけの言葉を述べ、これに応えて、デザイン科の佐々木瞳さんが、「課題の厳しさに苦しみ、行事で思いが空回りして悩んだとき、いつもそばにいて支えてくれた多くの友人は、岡工で得た最大の宝物です。卒業しても支え合いながらがんばっていきます」と、答辞を述べました。

P1020907P1020902P1020875

卒業生の皆さん、岡工での3年間を礎として、大きく羽ばたいてください。保護者の皆さま、お子様のご卒業おめでとうございます。これまでにいただいた本校教育へのご理解とご協力にお礼申し上げます。

部活の後輩や先生方と名残りを惜しんだり、記念写真を撮る卒業生の声が、午後の校舎にいつまでも響いていました。

【工友会】平成26年工友会入会式・表彰式を行いました

P1020813卒業式を明日に控えた2月28日(金)、工友会(同窓会)入会式、表彰式、卒業式予行が行われました。

工友会入会式には山内会長をはじめ5人の副会長が出席してくださいました。山内会長から、「ソチ五輪での日本人選手の活躍の一方で、東日本大震災の復興はまだ道半ばです。皆さんは感謝の心を忘れず、日本の工業の発展のために活躍してください」と歓迎のあいさつがあり、318名の新会員を代表してデザイン科3年の上村遥菜さんが、「岡工で学んだものづくりの技術をさらに深め、新しい場所でがんばっていきます」と決意を述べました。

P1020816P1020820P1020825

表彰式では、優等賞、産業教育表彰、岡山県高体連表彰、3年間皆勤賞、ジュニアマイスター顕彰など、学校の内外で活躍した3年生が次々に表彰されました。3年間皆勤賞は、95名が受賞。これは、3年生の約1/3にあたります。

お祝いの言葉の中で、校長先生は「受賞は3年間の努力の賜ですが、これがゴールではありません。生涯学び続ける姿勢をもち、さらなる高みを目指してください」と3年生全員を激励しました。

P1020826P1020862P1020866

明日(3月1日)は第65回卒業証書授与式。3年生にとって、通い慣れた岡工への最後の登校日となります。

建築科作品展を開催します

建築16回3月7日(金)から、「第16回岡工建築科作品展」が開催されます。それぞれの学年での学習のまとめとして、次のような製図作品を展示します。

  • 1年 木造平屋建て住宅
  • 2年 木造2階建て住宅
  • 3年 卒業設計

 

 

昨年の様子1、2年生は、「倉敷市児島田の口、敷地面積360㎡、南道路、瀬戸内海に面した、眺めの良い敷地」に建つ木造住宅を、A2サイズの用紙2枚にまとめました。

3年生は、各自でテーマを設定しました。構造体は鉄筋コンクリート,鉄骨造などとし、A1サイズの用紙10枚程度の作品を完成させました。

会場の都合で、各生徒の作品のうち1枚のみの展示となりますが、生徒たちの力作をご覧いただければ幸いです。 (写真は、昨年度のようすです)

第16回岡工建築科作品展

  • 日時 : 平成26年3月7日(金)~9日(日) 9:00~17:00(最終日は15:00まで)
  • 会場 : エネルギアプラザ 岡山市北区内山下1-11-1 うちさんげビル1F

 

自転車競技部が「岡山県トップアスリート賞」を受賞

トップアスリート賞写真2月21日(金)、スポーツの国際大会や全国大会等において特に優秀な個人または団体に岡山県知事から贈られる、「岡山県トップアスリート賞」の表彰式が県庁であり、本校自転車競技部が受賞しました。

 

スポーツ優秀賞

野上竜太

  • 国民体育大会 スプリント 優勝
  • JOCジュニアオリンピックカップ スプリント優勝 1Kmタイムトライアル優勝
  • 全国高等学校選抜大会 スプリント 優勝
  • 全国高等学校総合体育大会 スプリント 優勝
  • アジアジュニア自転車競技選手権 スプリント3位

滝本泰行

  • 国民体育大会 1Kmタイムトライアル 優勝
  • 全国高等学校選抜大会 1Kmタイムトライアル 優勝

三宅玲奈

  • JOCジュニアオリンピックカップ 500mタイムトライアル 優勝 2Km個人パーシュート 優勝

黒瀬耕平(卒業生 中央大学法学部3年)

  •  全日本選手権 4Kmチームパーシュート 優勝

スポーツ奨励賞

野上竜太、滝本泰行、足立竜一、田邊裕征、今井章雄

  • 全国高等学校総合体育大会 学校対抗 3位

野上竜太、滝本泰行、田邊裕征

  • 全国高等学校総合体育大会 チームスプリント 3位

奥村諭志(卒業生鹿屋体育大学2年)、野上竜太、滝本泰行 

  • 自転車競技岡山県選抜チーム  国民体育大会 チームスプリント 3位

受賞者の皆さん、おめでとうございます。今後ますますの活躍を祈っています。

外部団体表彰を相次いで受賞しました

卒業を間近に控えた2月、運動部で顕著な成績を収めた3年生が、さまざまな団体から表彰を受けています。晴れの受賞者たちを紹介します。

岡山県高等学校体育連盟表彰

25高体連表彰式全国大会優勝選手

  • 野上竜太(自転車競技)  高等学校選抜大会、全国高等学校総合体育大会、国民体育大会 スプリント優勝
  • 滝本泰行(自転車競技)  全国高等学校選抜大会、国民体育大会 1Kmタイムトライアル優勝

全国大会優勝指導者

  • 川口敬二(自転車競技)

岡山県高体連専門部優秀選手

  • 野上竜太(自転車競技)
  • 三宅玲奈(自転車競技)
  • 脇本千晶(少林寺拳法)

野上君が受賞者を代表して、岡山県高等学校体育連盟会長の佐藤正敏先生から表彰状を受け取り、受賞者代表あいさつをおこないました。

岡山スポーツ賞

「第53回岡山スポーツ賞」を、自転車競技部の3名が受賞しました。

  • 野上竜太  全国高校選抜、インターハイ、国体など全国5冠
  • 滝本泰行  全国高校選抜、国体など全国3冠
  • 三宅玲奈  JOCジュニアオリンピック 4年連続2冠

岡山スポーツ賞①岡山スポーツ賞②

岡山スポーツ賞は岡山スポーツ界の発展を願って、岡山スポーツ記者クラブ(15社加盟)が1961年に創設したもので、全国大会、国際大会で優秀な成績を収めた選手・指導者に贈呈している賞です。今年度は自転車競技部の3名を含む個人5名と、2つの団体が受賞しました。

人見絹枝スポーツ顕彰

人見絹枝表彰式2月22日10時より、岡山南ふれあいセンターにて、「第13回岡山市人見絹枝スポーツ顕彰 表彰式」がおこなわれました。スポーツ競技において優秀な成績を収めたとして、自転車競技部の滝本 泰行、野上 竜太、三宅 玲奈の3人がスポーツ栄誉賞を受賞しました。

【デザイン科】岡山の魅力を発信する2つのコンテストで受賞しました

アイアム岡山

岡山ブランディングマークコンテスト 

魅力ある岡山を象徴するマーク作りを競う「岡山ブランディングマークコンテスト」の結果発表が2月15日にあり、応募した331作品の中から、デ2の大島 映さんの作品がグランプリ、デ2の國定春花さんの作品が入賞を獲得しました。(写真は大島さんの作品)

このコンテストは、「I am Okayama」のフレーズを使って、魅力ある岡山県を象徴するマークを制作し、全国に向けて発信することで、岡山県民には地元の再発見を、全国へは岡山県の魅力発信をさらに強化していこうというものです。応募資格は高校生、専門学校生、大学生などの学生で、本校からはデザイン科1、2年生全員が応募していました。

グランプリ作品は、今後ステッカーやTシャツなどのグッズに採用される予定です。

第2回 岡山まちの夢学生アイデアコンテスト 

IMG_30632月16日、岡山市立市民文化ホールで、「岡山まちの夢学生アイデアコンテスト」の公開プレゼンテーションがあり、デザイン科3年生の佐々木瞳さんを中心に、10名のメンバーで取り組んだ、「OKAKO KUNIYOSHI Project  KUNIYOSHI ROAD~国吉康雄と出石町を活性化させるまちづくり~」が、優秀賞オーディエンス賞を受賞しました。

町作りのアイデアとして、活性化イベントのロゴマークやタペストリー、カフェ924(国吉)というカフェの店舗設計などのデザインが評価されました。

IMG_2866IMG_6679IMG_7887

特別入学者選抜入試が始まりました

P10207232月13日(木)、平成26年度特別入学者選抜の学力検査と実技検査が行われました。

朝、山陽本線の新倉敷~金光間で発生した事故のため、全県下で検査の開始時刻を1時間遅らせる措置が取られ、本校でも1時間目の国語の学力検査が10:20から始まりました。

中学生たちは、突然の日程変更にも慌てた様子はなく、参考書を開いたり、持ってきた用具の確認などをして、検査の開始を待っていました。

14日(金)には面接があり、内定通知は2月20日(木)に行われます。