作成者別アーカイブ: 広報企画室

機械科卒業生が技能五輪全国大会で金メダルを獲得

技能五輪田中翔大2012年に機械科を卒業した田中翔大君が、第51回技能五輪全国大会機械製図職種で金メダルを獲得しました。

技能五輪は、ものづくりの最高峰です。田中君は昨年の11月22日から25日にかけて、千葉県幕張メッセで開催された「第51回技能五輪全国大会」に、トヨタ自動車(株)の代表として「機械製図」職種に出場し、見事金メダルを獲得しました。

また、昨年同じ大会で3位入賞の実績を持つ同社の伊丹君(2011年岡工卒)も同大会に出場し、敢闘賞を受賞しました。

正月休みで帰省した田中君からコメントを聞くことができました。写真は愛知県知事を表敬訪問した際のものです。

(田中君のコメント)

トヨタに入社して技能五輪の選手に選ばれてから厳しい訓練を受けてきました。我々技術者にとって大変名誉な賞を頂くことができ、とても嬉しいです。来年は追われる立場になりますが、ライバル達に負けないように更に研鑽を積み、大会2連覇と技能五輪国際大会の日本代表選手に選ばれる事を目標に頑張ります。

在校生の皆さんも高校のうちに積極的に技能検定に取り組むなど、技能を高めておけば将来必ず役に立つときが来ると思うので頑張ってください。

技能五輪に関しての詳細はhttp://www.javada.or.jp/jigyou/gino/zenkoku/で見ることが出来ます。田中君の優勝作品も公開されています。今後ますますのご活躍をお祈りいたします。

西日本弓道選手権大会の結果を報告します

71月4日(土)~6日(月)、広島県立総合体育館弓道場で、「 第20回西日本高等学校弓道選手権大会」

が開催されました。本校選手の成績は次のとおりです。

  • 男子団体 決勝トーナメント1回戦敗退(ベスト16)
  • 女子団体 予選敗退

 

年始に行われるこの大会は、西日本を中心に全国各地から強豪校が集う大規模な錬成大会です。自分達の実力を測る絶好の機会として、また、強豪校の技術だけでなく、立ち居振る舞いなどを学ぶ貴重な場となっています。各校から3人団体の2チームが出場できます。

123456

本校男子は全国選抜大会のメンバーを中心に臨み、予選を突破しましたが、決勝トーナメント1回戦で昨夏のインターハイ優勝校である倉吉西高校(鳥取)と対戦し、惜しくも1本差で敗れ入賞はなりませんでした。女子は1年生中心のチームで、まだまだ力は及びませんでした。しかし、ふだん知ることの少ない全国レベルの世界を肌で感じ、大いに刺激を受けました。

この経験を今後に活かし、春のシーズンに向けてステップアップしていきたいと思います。

バスケットボール部がウィンターカップに出場しました

2東京体育館本校バスケットボール部は、WINTER CUP2013 第44回全国高等学校バスケットボール選抜優勝大会に出場しました。12年ぶり2回目です。12月22日に岡山を出発、この日は代表者会議と開会式がありました。1回戦不戦勝のため23・24日は練習と試合観戦をし、25日の2回戦に臨みました。

 

対戦相手は、スタートメンバーに195cmの選手を2人擁し、高さを武器に、前日尽誠学園(香川)に快勝している中部大学第一高校(愛知)です。

3779e9f5d997.jpg 3.jpg tip-off.jpg 5-11.jpg 7.jpg 84fef2cc0939.jpg 10.jpg 5c7e67ca0c2d.jpg 10-.jpg

1Qは連続得点を許し、17-24と先行されました。2Qは岡工の持ち味である粘り強いディフェンスからの速い攻めが決まり、一時逆転しました。その後互角の展開となり、34-38で前半を終えました。3Q立ち上がり、岡工のペースで同点に追いついたものの、中部第一の長身選手に得点を重ねられ、さらに速攻を許すなど一気に差をつけられて48-60で終了。4Qは一進一退の攻防となりましたが、終盤またも相手ペースとなって69-89で試合終了。最後まであきらめず健闘しましたが、一歩及びませんでした。

11-.jpg 12-.jpg

岡山から応援に来ていただいた保護者の皆様、出場に際してご支援をいただいた、OBをはじめとする多くの方々に感謝いたします。年明けからは新チームで新人戦に臨みます。これからもよろしくお願いいたします。

全日本ゼロハンカー大会で初優勝しました

IMG_876712月22日(日)、倉敷市の高梁川河川敷グランド特設コースで、「第11回全日本高等学校ゼロハンカー大会」が開催され、岡工機械科の「OKAKO3号」が優勝しました。

大会には、全国18校から40台が出場、岡工からはOKAKO1号~3号の3台がエントリーしました。優勝したOKAKO3号は、ファーストステージのタイムトライアルで5位につけ、安定した走りでセカンド、サードステージを順調に通過しました。

IMG_8747IMG_8750IMG_8762

10台が24分間の耐久レースを行う決勝。OKAKO3号は、スタート時の5番目から徐々に順位を上げ、30秒のピットインを2位で終えると、前を行く「山陽桃太郎1号」を追ってピットを飛び出していきました。その直後に首位を奪い、そのまま快走を続けて周回数24でゴールしました。

IMG_8769IMG_8770IMG_8773

優勝したOKAKO3号は50ccのバイク「APE」のエンジンを搭載し、クラッチで変速操作する「マニュアル車」です。機械科3年の「ゼロハンカーの製作班」の10人が4月から製作してきました。

生徒たちはレース直前まで、練習走行とマシンの調整を繰り返して本番に臨みました。マシンの仕上がり、ドライバーのテクニック、息の合ったピットワーク、保護者の方の応援、すべてが追い風となって、見事な成果につながりました。来年のレースも期待しています。

下の写真は、水島工業高校の文谷先生からいただきました。ありがとうございました。

DSC_1615DSC_1919DSC_2137DSC_2140DSC_2236DSC_2315DSC_2326DSC_2327DSC_2337

【生徒会】2学期終業式・生徒会新旧交代式を行いました

P102038612月24日(火)、平成25年度第2学期終業式と生徒会新旧交代式を行いました。

生徒会新旧交代式では、新たに選出された第65期正副会長に信任状が手渡され、校長先生から新役員への激励と、旧役員へのねぎらいの挨拶がありました。

P1020372P1020375P1020387

終業式で校長先生は、12月20日(金)の人権講演会を振り返り、野村さんのはじける笑顔と大きな声のあいさつに強い印象を受けたこと、「事故で失ったものより、その後の人生で得たものの方が大きい」という言葉の裏にある、多くの人々の支えに対する感謝の思いについて語り、「迷っても後戻りしてもいい。あきらめないで」の言葉をひとり一人が胸に刻んで、いろいろなことに挑戦してほしいと締めくくりました。

日ごろ出来ない何かに挑戦する、充実した冬休みを過ごしてください。

「あきらめない心を持とう」人権講演会を開きました

P102033212月20日(金)、全校生徒を対象に、人権講演会を開催しました.講師は、神戸の病院で看護師として働く野村真波さんです。

 

野村さんは、看護師を目指して専門学校で学んでいた20才のとき、交通事故で右腕を失いましたが、その後見事に立ち直り、看護師の仕事のかたわら、北京・ロンドンパラリンピックに水泳日本代表として出場。ロンドン五輪では、平泳ぎで8位入賞しました。

講演中、野村さんは笑顔を絶やさず、ときにはユーモアを交えながら、看護学校の先生や家族などに励まされて、再び看護師を目指したこと、街に出たときの人々の好奇の目がとてもつらかったこと、ロンドン五輪で両親に入賞の報告ができたときの喜びなどを、お話ししてくださいました。生徒たちは、お話に食い入るように聞き入っていました。

P1020327P1020330P1020342

講演の最後には、バイオリンの演奏も披露してくださり、優しい音色が体育館に広がりました。P1020347P1020358P1020366

「人生の中で、迷っても後戻りをしてもいい。でもあきらめないで」野村さんのメッセージは、確かに私たちの心に届きました。野村さん本当にありがとうございました。

賢い消費者になろう 3年生が消費者講座を受講

P102031312月19日(木)の3校時に、3年生を対象に消費者講座を実施しました。

講師には中国労働金庫岡山支店の萬代拓人さんをお願いしました。「自動販売機でジュースを買うのも契約」「契約は口約束でも成立する」など、私たちにとっては意外なお話から始まり、フィッシングやキャッチセールスなどの悪質商法の被害者にならないための方法や、将来ローンを利用する際に気をつけるべきことなど、社会人としての大切な知識を教えてくださいました。

P1020314P1020317P1020321

あと数ヶ月で、3年生の多くが社会人となります。賢い消費者となれるよう、今日の講座で学んだ知識を活かしてほしいと思います。

萬代先生、貴重なお話をありがとうございました。

1年生の進路ガイダンスを行いました

P102030712月18日(水)の午前中、1年生を対象に進路ガイダンスを行いました。

進路課の先生による全体ガイダンスの後、進路別ガイダンスに移りました。進学希望者は進学先ごとに進学後の学習内容や受験について、公務員希望者は公務員試験についての説明を受けました。

就職希望者に対しては、礼の練習や模擬面接など、実践的な内容のガイダンスが行われていました。「面接室のイスに座るまでの礼の仕方や挨拶の声の大きさで、印象はほぼ決まります。ふだんの授業のときから意識しておくことが大切です」とのアドバイスに生徒たちは真剣に耳を傾けていました。

P1020284P1020301P1020309

1年生の皆さんには、今日のガイダンスを十分に活かし、希望の進路に向けてがんばってほしいと思います。