【社会科】ものが変えた世界史

 昨年度、2年生世界史の授業では、1年間世界史を学んだ成果を発揮してもらうために、「もの」が変えた世界史というレポートを課しました。生徒は県立図書館や本校の図書室などを活用し、本やインターネットから情報を集め、それぞれの視点で歴史を捉え、現代に歴史がどのように生きているかについて熱心に書いていました。一人一人の学びを全体で共有するために、冊子にして図書室前に展示しています。
 デザイン科の生徒は、「手話」が変えた世界史というタイトルで、「聴覚に障害を持つ人は、読み書きを学ぶことができないと考えられていた古代ローマ時代からの偏見を打破するために、ルネサンス期のスペイン修道士が開発しました。」などと手話の歴史をまとめるとともに、「手話は特別なものではなく、日常生活で使う身振り手振りの一つであり、特別なものでも、ましてや偏見をもつものでもない。手話だからこそ素直に伝えられることもあり、手話は言葉を超えた説得力や強さを持ち、今日までの世界の進化を担っていると思う。」と歴史を踏まえて、手話の歴史が現代にどのように生きているかを考えてくれた生徒がいました。
 土木科で野球部の生徒は、「野球」が変えた世界史というタイトルで、「140年前日本からカナダに移った人々が、野球を通して村を盛り上げようとバンクーバー朝日軍という野球チームを創設します。日系人への人種差別がありながらも、誠実に試合をおこなうバンクーバー朝日軍は次第に信頼されるようになりました。フェアな姿勢で試合に挑んだバンクーバー朝日軍の姿から日本人は決してずるをしないというイメージになり、そのイメージは現代でも続いている」という内容で、自分の部活動と歴史を結びつけた非常におもしろい内容でした。
 また、「学校」が変えた世界史というタイトルで、世界や日本の学校の歴史をまとめ、学校の意義を見出している土木科の生徒がいました。他にも、情報技術科の生徒は「AI」が変えた世界史、機械科の生徒は「新幹線」が変えた世界史、化学工学科の生徒は「サランラップ」が変えた世界史、「プラスチック」が変えた世界史など自分の専門科で学んだことを世界史でも発揮しており、内容も非常におもしろいものばかりでした。
 3年生のみなさんは、図書室で友達の作品を読んで、作者に是非感想を言ってください。1・2年生のみなさんは、先輩の作品を読んで、それを超えるようなレポートを今後作ってください。