カテゴリー別アーカイブ: 電気研究同好会

【電気研究同好会】ものづくりコンテスト

 ものづくりコンテスト岡山県大会電気工事部門が5月8日、岡山職業能力開発促進センター(ポリテクセンター岡山)で行われ、本校からは末次亮太(電3)と三澤嘉槻(電2)が出場しました。  

出場した三澤と末次

 電気工事部門は決められた課題を垂直に立てられたコンパネ上に作成するもので、電気器具の取り付けや配線作業などを制限時間130分以内に行います。

 本年度は課題の難易度が増したこともあり、出場13選手中完成したのは6名のみ。本校の2人も最後まで諦めずに作業に取り組みましたが未完成という結果でした。 今回の経験を今後の練習に活かし、来年度はリベンジできるよう頑張ってもらいたいと思います。

末次
三澤

【電気研究同好会】つやまロボコン結果報告

 電気研究同好会が12月13日(日)、「第25回津山ロボットコンテスト」に出場しました。本年度はバスケットボールをテーマとして行われ、前後左右に移動することに加え、シュートを放つ機構を取り付け大会に挑みました。結果は、リーグ戦を勝ち進めず予選敗退となりましたが、コロナウイルスの影響で部活動の時間が限られる中でもギリギリまで調整を重ね、出場できたことは生徒たちにとって良い経験となりました。

 今回得られたことを来年度のロボコンやものづくりコンテストで活かしてほしいと思います。応援ありがとうござました。

【電気研究同好会】つやまロボコンに出場します!

 電気研究同好会です。現在、12月13日(日)に津山市久米総合文化運動公園体育館で開催される「つやまロボットコンテスト」に向けロボットの最終調整中です。本年度の大会テーマはバスケットボールです。シュートを放つ機構の製作に苦戦していましたが、とうとう形になってきました!写真はシュートを打っているところです。茶色いボールが飛び出してる様子が見えるでしょうか???本番に向けてあと少し頑張ります!

【電気科・情報技術科】 全国ロボコン 結果報告

10月25日~27日に新潟県長岡市にて第27回全国高等学校ロボット競技大会が行われ、岡山県代表として本校の電気科・情報技術科の合同チームが臨みました。 26日の前日練習では段差の部分でマシントラブルが起こりまさかの0点。原因を探り英気を養い27日の本番を迎えました。 128チーム出場のうち上位48チームが決勝トーナメントへ進出できます。昨年は決勝へ進出したものの1回戦で惜敗したため今年は決勝2回戦進出を目指していました。 予選では機能のトラブルは無事回避し、最後の段差を乗り越えようとしたとき、まさかの出来事が!!部品が引っ掛かり段差を上ることができませんでした。結果は70点(102位)で予選敗退でした。 ロボット競技は何百もある部品のうちどれか一つでも欠けるとうまく動作しません。選手も何度も確認したものの改めてロボット製作の難しさと一発勝負の恐ろしさを知りました。 チームに帯同した2年生は今回の先輩の悔しさを来年、大分の舞台で晴らしてほしいです。 最後に、これまで選手を見守り支えていただいた保護者の皆様本当にありがとうございました。
P.S. 県大会終了から今日まで我がチームを西日本放送様(RNC)に取材していただいていました。西日本放送様ありがとうございました。放送予定日を下に示します。
放送予定日:11月5日(火) 18:15~18:40のどこかで放送予定

【電気研究同好会】UFOキャッチャー製作中!

電気研究同好会は、6月にある発輝祭でのお披露目を目指し、「UFOキャッチャー」を製作しています。1月から構想を練り始め、3月に組み立て作業を始めました。現在は、アームの取り付けなどを終え、配線を行っています。

枠組みはもちろんのこと、アームやコントローラーも全て手作り。生徒自らが設計し、3Dプリンターで製作したパーツも組み込むなど、細かな部分までこだわりぬいて作っています。完成後は動作確認を行い、より楽しめる作品を目指して改良を続けていきます。
発揮祭での一般公開はありませんが、7月のオープンスクール、11月の岡工祭などでも展示予定です。ぜひ、どこかの機会で遊んでみてください。

【電気研究同好会】「高校生ものづくりコンテスト」の技術講習会を開催

 「高校生ものづくりコンテスト(電気工事部門)」に向けた技術講習会を3月13、14日、本校で開催しました。

[技術講習会の様子]

電気研究同好会の電気科1年兼松勇斗と北村浩一、東岡山工業高校の生徒2人が参加。講師には株式会社きんでんから、技能五輪国際大会で銅メダルを獲得し、現在は同社の技能五輪指導員として活躍されている木下富博さん、本年度の全国大会で1位に輝いた乾優樹さんを招き、ご指導いただきました。

初日の午前は、乾さんにコンテストの課題作品を目の前で作っていただきました。正確かつ無駄のない動きに生徒たちは興味津々で、時には近くに寄って手先の動きなどを観察していました。

[乾さんの作業を見学する北村と兼松]

初日の午後から2日目にかけては、ケーブルの張り方や器具づくりを学び、道具の使い方や時間短縮のコツなど、細かなところまで丁寧に教えていただきました。

[木下さんに指導してもらう兼松]

[作業を見てもらう東岡山工業の生徒たち]

コンテストの県予選は5月に予定されています。今回学んだことを一つでも多く習得し、大会に臨みたいと思います。

[指導を受けながら製作した兼松の作品]